長崎市観光マスターブランドスローガン/ロゴマークが活用できます。 ◆長崎市観光マスターブランドとは 「選ばれる21世紀の交流都市」の実現のために。 長崎市と長崎国際観光コンベンション協会(DMO NAGASAKI)は、訪問客に選ばれ、市民・事業者の皆さまが共感できる観光マスターブランドのスローガンとロゴマークを策定しました。 長崎の多様な魅力を一つのストーリーでつなぎ、市民・事業者の皆さまが「長崎はこんなまち!」と一貫性を持って語ることで、交流都市としてのブランド力が高まります。 開港以来紡いできた歴史・文化、様々な恵をもたらした海、恒久平和を願うまちといった普遍的な価値を持ちつつも、暮らしの傍らにあり続ける新しい世界、絶えず変化・進化しつづける世界感をスローガンとロゴマークに込めました。 「暮らしのそばに、ほら世界。」 スローガン/ロゴマーク利用方法のお知らせ 観光地域づくりの推進に一緒に取り組みませんか? スローガンやロゴマークを商品にご活用いただく際の利用申請方法をお知らせします。 お土産やパッケージ イベントグッズやスタッフウェア 交通車両などへのラッピング WEBサイトへの掲載 などにご使用いただけます。 ◆利用までの流れ 事前の手続きが必要です。 ご利用にあたっては、「長崎市観光マスターブランドスローガン及びロゴマーク取扱要綱」 及び「長崎市観光マスターブランドマニュアル」をお読みください。 1.利用申請 下にある利用申請書をダウンロードしていただき、必要書類を添えてメール又はFAXにて長崎市国際観光コンベンション協会宛にお送りください。 【宛先】E-mail:dmo@nagasaki-visit.com FAX:095-824-9128 ※送信後は必ず確認のお電話をお願いします。 TEL:095-823-7423 2.審査、利用許諾書の交付 申請に基づき、利用を許諾した場合は申請者に利用許諾書を交付するとともに、ロゴマーク等のデータをメールにて送付します。 3.ロゴマーク等の利用開始 【資料ダウンロード】 ・長崎市観光マスターブランドマニュアル ・長崎市観光マスターブランドスローガン及びロゴマーク取扱要綱 ・利用申請書 ◆最後に 長崎市のブランドを育てるのは市民・事業者のみなさんです。 スローガンやロゴマークを活用して一緒に長崎市を盛り上げませんか? お気軽にご利用ください。 ←前のページに戻る
◆長崎市観光マスターブランドとは
「選ばれる21世紀の交流都市」の実現のために。
長崎市と長崎国際観光コンベンション協会(DMO NAGASAKI)は、訪問客に選ばれ、市民・事業者の皆さまが共感できる観光マスターブランドのスローガンとロゴマークを策定しました。
長崎の多様な魅力を一つのストーリーでつなぎ、市民・事業者の皆さまが「長崎はこんなまち!」と一貫性を持って語ることで、交流都市としてのブランド力が高まります。
開港以来紡いできた歴史・文化、様々な恵をもたらした海、恒久平和を願うまちといった普遍的な価値を持ちつつも、暮らしの傍らにあり続ける新しい世界、絶えず変化・進化しつづける世界感をスローガンとロゴマークに込めました。
「暮らしのそばに、ほら世界。」
スローガン/ロゴマーク利用方法のお知らせ
スローガンやロゴマークを商品にご活用いただく際の利用申請方法をお知らせします。
お土産やパッケージ
イベントグッズやスタッフウェア
交通車両などへのラッピング
WEBサイトへの掲載 などにご使用いただけます。
◆利用までの流れ
ご利用にあたっては、「長崎市観光マスターブランドスローガン及びロゴマーク取扱要綱」
及び「長崎市観光マスターブランドマニュアル」をお読みください。
下にある利用申請書をダウンロードしていただき、必要書類を添えてメール又はFAXにて長崎市国際観光コンベンション協会宛にお送りください。
【宛先】E-mail:dmo@nagasaki-visit.com FAX:095-824-9128
※送信後は必ず確認のお電話をお願いします。
TEL:095-823-7423
2.審査、利用許諾書の交付
申請に基づき、利用を許諾した場合は申請者に利用許諾書を交付するとともに、ロゴマーク等のデータをメールにて送付します。
3.ロゴマーク等の利用開始
・長崎市観光マスターブランドスローガン及びロゴマーク取扱要綱
・利用申請書
◆最後に
長崎市のブランドを育てるのは市民・事業者のみなさんです。
スローガンやロゴマークを活用して一緒に長崎市を盛り上げませんか? お気軽にご利用ください。