長崎ペーロン選手権大会
大会概要
令和4年度「長崎ペーロン選手権大会」の開催中止について
昨日(7月19日)、長崎県は長崎市及び佐世保市を対象に、新型コロナウイルス感染段階レベルを、2-Ⅱの特別警戒警報に引き上げられました。
これに伴い、令和4年7月31日(日)に開催を予定しておりました、令和4年度「長崎ペーロン選手権大会」は、選手、観客、関係者の健康・安全面を第一に考慮し中止(延期なし)することとなりました。
楽しみにしてくださっていた皆様には、大変ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。
長崎ペーロン選手権大会は、令和2年度、令和3年度は中止となっておりましたが、ペーロン文化の継承のため、新型コロナウィルス感染拡大防止策を講じ、可能な限り、新型コロナウィルス感染状況の落ち着きを前提に、7月31日(日)に開催いたします。
1 大会名称:令和4年度長崎ペーロン選手権大会
2 開催日時:令和4年7月31日(日)9:00~14:00(予定)
一般・中学校・職域・女性対抗レース
※感染段階の指標が「レベル2-Ⅱ」の場合は、中止とする。
参考として、2019年(令和元年)の大会プログラムは下記のとおりです。
ペーロンとは

長崎ペーロン大会のおこり
長崎港でペーロン競漕が行われたのは、明暦元年(1655)のことで長崎港に碇泊中の唐船が暴風雨に襲われて難破し、多くの溺死者を出しました。在留の唐人たちが、海神の怒りを鎮めようと端舟(はしけ)を借り集めて、長崎港で競漕したことがはじまりと云われています。往時、旧暦5月端午の節句に行われていましたが、競漕に熱中する余り、各種の喧嘩沙汰を引き起したため、長崎奉行は、たびたび禁止令を出しました。 その後、長崎地方では、大漁祈願のためにするもの、竜神まつりと称するもの、“足あらい”と称して田植の済んだ後に行うもの、いろいろですが、現在は6月初めから8月中旬頃まで各地、各町内で実施されており、7月最終日曜には長崎ペーロン選手権大会が長崎港で行われ、各地区の選抜チームが覇を競います。 なお、近年は、中国、兵庫県相生市との親善交流も行われています。
長崎ペーロンの由来
白龍(パイロン)から語源が来ているといわれているペーロンは、もとは中国から伝えられたものです。明暦元年(1655年)の頃といわれていますから、今から三百数十年前に長崎で最初のペーロン競漕が行われたことになります。我が国ボートレースの元祖でもあります。旧暦5日、6日の行事でしたが、近年は7月8月に集中し長崎の夏を彩る風物詩となりました。

舳先(へさき)
俗にチャセンとも呼ぶ。黒く塗られているのはラインをはっきりさせるため。赤く塗られている部分は魔よけの鏡の意味がある。
舵(かじ)
舵取りには長年の経験と感が必要され、操る者の腕ひとつでレースの展開が決まる
幟(のぼり)
赤い模様は、1本=1位・2本=2位・3本=3位と、レースの時の順位を意味する。
太鼓・銅鑼(どら)
各1名ずつの打手がいて、どちらかベテランのほうがリズムのリードを取る。また、ここ一番という時の志気を高める船上監督の役目もかねている。
外板
デザインの規定はなく、それぞれのチーム独自のモチーフで色鮮やかに描かれる。
櫂(かい)
漕手26名が手にする櫂(かい)は位置する場所によって、その長さが異なる。舟首と尾首の者が持つものが中央部に居る者の櫂より長い。ペーロン舟が弓形になっているので、水面までの距離が違うためである。
船と船員
舟底の曲り具合、へさきの潮切り、波の抵抗と力のバランスを考えてつくります。細かいことは、各舟造りの秘中の秘とされています。舟材は杉。舟首に画かれるマークは、各チームが趣向をこらして描きます。昔は舟の長さ、飾り、乗員はまちまちでしたが、今は舟の長さ45尺(約13.6メートル)乗員30名以内(漕手26名以内、太鼓、ドラ、舵手、采振り、あか汲み)と統一され、往復1,150メートルをドラ、太鼓に合わせて勇壮に競漕します。また海辺に群がる応援団は、大漁旗や応援団旗を打ち振り、声を限りの声援をおくり「海祭り」の圧巻を演出します。
陸(おか)ペーロン
海のペーロンを真似て、陸上で各町の子ども達が組をつくり、他町の者たちと走り競争をした。負けた組は、町内で用意した紙ハタを奪られてしまう。すなわちハタ取りを競うのである。長崎民謡「ぶらぶら節」に“大井手町の橋の上で子供のハタ喧嘩、…”と唄われているのは、この陸ペーロンの時のハタ喧嘩の光景であるといわれています。